その他

理想の結婚式費用を100万円 安くする節約方法!!値引き交渉・持ち込み方法などを解説します。

一生に一度の結婚式
人生の中で、これほど多くの人から祝福を受ける瞬間は、この数時間しか無いと思います。
それだけに、結婚式に対する理想やこだわりは多くの人が抱いているはず。

しかし、そんな理想と相反して大きくなるのは費用ですよね。

新婚旅行/新生活への準備/妊娠出産など、おそらく人生で一番お金が掛かる時期なので、少しでも結婚式費用は抑えたいところ・・・。でも結婚式への理想は妥協したくない。

思い描く理想の結婚式を実現させつつ、最大限節約する方法を一緒に実践していきましょう。

ここに書いてある事が実践出来れば、100万円節約は達成出来るぐらいの内容になっています。

時間が無い方は、目次から気になるところへ飛んでみて下さい。

1.費用を抑えるための心得 ※超重要

1-1.契約前にすべてが決まる

“契約前にすべてが決まる“ この一言に尽きます。

プランナーさん
プランナーさん
今日契約を決めてくれてら更に10万円値引きます! 人気の日取りですので、次回以降では空きがあるか分かりません・・・
はこちゃん
はこちゃん
本当ですか!それなら契約します!

このように、プランナーさんは契約を勧めてきますが、すぐに契約しないようにしましょう。

なぜプランナーさんが、契約を急ぐかは“契約前にすべてが決まる“という事を理解しているからです。

よく聞く体験談で、最初の見積りに対して思いもよらぬ費用が、上乗せされるたという話を聞きます。

これは契約内容をしっかり確認していないから起きてしまうトラブルです。

ID非公開さん

今度、結婚式を挙げます。
結婚式専門の会場で80名弱の人数で挙げる予定です。
当初の見積りでは320万ぐらいでしたが、最終的に490万になってしまいました。

(演出や、映像系を色々追加したのが大きいみたいです)

お車代 やお礼、心付けを足すと500万以上になりそうです・・・。
旦那はプラス200万円になるとは考えていなかったみたいで、機嫌が悪いです・・・。

大体見積もりから100万〜200万UPするという意見が多かったので、

私は許容範囲内かなと考えていますが、どうでしょうか?

結婚式費用が見積りより200万UPするのは普通でしょうか?

Yahoo知恵袋より引用

最初の見積りは、最低限のグレードです。
殆どの人が、それでは満足出来ずにグレードアップしていく事になります。

プランナーさん
プランナーさん
契約されているプランのコースメニューはこちらになります。
はこちゃん
はこちゃん
えっ・・・ これじゃあケチったと思われそうだから、グレードを上げようかな。

プランナーさん
プランナーさん
ドレスはこちらから選んで頂きます。
はこちゃん
はこちゃん
なんかく昭和くさい・・・こっちの新しいドレスにします。

このような感じで、いろいろなものをグレードアップしていった結果が100万円アップです。
皆さんが、イメージしている華やかな結婚式は、当初の見積りからいろいろグレードアップをして初めて実現できるものです。

プランナーさんは、結婚式のプロで、理想の結婚式が叶うように最大限の力を貸してくれると思いますが、別の一面は営業マンです。
式場の経営していくために、なるべく利益率の高い式の契約を取ってくるよう、経営者から求められています。

腕のいいプランナーさん程、

  • 不信感を与えずに
  • 満足度を高め
  • 高い利益を確保する

この相反する3つのポイントを、高いレベルで実現させています。

そして、そんな百選練磨のプランナーさんに対して、当たり前ですがこちらは結婚式初心者です。
右も左も分からない中で、冒頭の決め台詞を言われると、契約してしまいそうになりますが、一旦こらえましょう。

『私たちの意見だけでは決められないので、親と相談する時間をください』

など考える時間が欲しいことを伝え、いったん持ち帰ります。

        
契約してしまった後では、値引きはもうしてくれないと思った方がいいです。
プランナーさんも会社員、わざわざ会社の利益を削るような事は、絶対に許されません。

せいぜいグレードを下げても、あまり影響がないアイテムを教えてくれたり、ペーパーアイテムの持ち込みを許してくれる程度しか、出来ないと思います。

これが“契約前にすべてが決まる”の意味です。
大事なので、ここは忘れないようにしてください。

1-2.式場に払う金額以外にも必要なものがある

式場にお金を払えば式が出来ると思ったら、それは間違いです。
自分たちで用意しなければならない物もあるので、その事を忘れないようにしましょう。

  • 結婚指輪
  • 参列者のお足代、ご宿泊代
  • 謝礼金(祝辞、乾杯、受付、スピーチ、余興etc )
  • 新郎衣装小物(シャツ、カフス、ハンカチ、靴)
  • 新婦衣装小物(コルセット、ヌーブラ、アクセサリー、ティアラ、パンプス、ストッキング)
  • 両親の衣装、着付け代金
  • 式中のBGM(著作権上購入が必要)
  • 当日のホテル代
  • エステ代金
  • 二次会費用
  • その他、自分で手配するもの(サンクスギフト、景品、バス費用、両親への贈り物など)

式場によっては見積りに入っているものや、必要ないものもあると思いますが、思いつく限り書き出してみました。

特に指輪、前撮り、謝礼金、足代、エステは高額になりがちですね。
ここだけでも100万円以上掛かる方もいるのではないでしょうか?

結婚式場に払う金額に加えて、上記の金額を払う事になります。
やっぱり結婚式ってお金かかりますよね・・・・。
なので、少しでも費用を抑えたいところ

次の項目からは、具体的に費用を抑える方法を、手順毎に説明します。

2.具体的な費用の抑え方(契約前)

2-1.理想の結婚式をイメージをしよう

費用を抑えたいと言っても・・・
そもそもいくらか掛るか分からないので、手始めに見積りをとる準備をしたいと思います。

その際に、私たちの条件&希望をなるべく詳しく、プランナーさんに伝えます。
これがものすごく重要です。

なぜ、重要かというと

契約前の見積りに希望を織り込むことで、それを含めた値引きを引き出せるからです。

100万円から10万円の値引きをしてもらうのと、500百万から10万円だったらどっちが簡単だと思いますか?当然500万円ですよね。

他にも、契約後に『キャンドルサービスを追加したい』と言った場合、

はこちゃん
はこちゃん
キャンドルサービスを追加したいんですが、
いくら位かかりますか?
プランナーさん
プランナーさん
10万円の追加料金になります。
はこちゃん
はこちゃん
そんなにするんですか!?
ならキャンドルの持ち込みは出来ますか?
プランナーさん
プランナーさん
申し訳ありません。
火を扱うアイテムの持ち込みは出来ません。
はこちゃん
はこちゃん
・・・・。

・・・となってしまいますが、契約前の場合は

プランナーさん
プランナーさん
契約して頂ければ、キャンドルサービスは無料にさせて頂きます。

となることが多いです。当然です。
式場ですでにキャンドルサービスの道具なんて持っているのが普通です。

用意するものはキャンドル位で殆ど費用が掛からないので、
契約を勝ち取る為の武器として、簡単に値引き or 無料にしてくれます。

という事で、希望はすべて見積りへ織り込むようしたいです。
ここは時間を掛けてでも、必ずやっておくことをお勧めします。

じゃあ具体的に何を明確にしておくかというと

  • 日取り(希望するシーズン、曜日、仏滅/大安などの六曜の希望)
  • 出席者人数
  • 人前式or 教会式
  • 前撮り有無
  • 衣装替え回数
  • ウェディングケーキの有無とイメージ
  • 花葬のイメージ
  • 写真有無
  • 映像有無(プロフィール映像、エンドロール映像etc)
  • ウェルカムドリンク、ウェルカムフードの有無とイメージ
  • バスの有無と台数
  • やりたい事(キャンドルサービス、ケーキカット、フォトラウンド、ブーケトス、花火)

このくらいの項目を話し合って決めておきましょう。

高望みしてもいいので、理想の結婚をイメージして、それを書き出すこと。

特にやりたい事は、最初の見積りには入っていません。

(先ほどのキャンドルサービスの例にならない様にしましょう)

口で伝えるのが難しいものは、インターネットで探した写真や動画などを準備してみせるのがいいですね。

       
そして、両親などには情報を伝えておきましょう。
特に出席者、日取りは事前に話しておかないと、後でひっくり返されることもあるので注意が必要です。

ここまで終わればいよいよ具体的な準備に入っていきます。

2-2.衣装屋さんに見学に行こう

『あれ?見積り取りに行くんじゃないの』と思うかもしれませんが、見積りに行くのはまだ早いです。

何故先に、衣装屋さんに行くのかというと、それは・・・・ ドレスを持ち込みにしたいからです!

ここは、私たちが最も反省している点です・・・・。なぜかと理由は2つあります。

1.結婚式場で借りるよりも、安い価格で借りられる or 購入出来る。

2.衣装の数が無限

1つ目は、結婚式場で借りるよりも、安い価格で借りられる or 購入出来るから

詳しい説明はいらないと思いますが、やはり巷で言われているとおり、式場のドレスは高いです。

衣装替えを沢山したい場合は尚更、費用がかさむところです。
ですが裏を返せば、ここが節約しどころです。

貸し衣装屋さんで借りても,オーダーメイドで作ってもいいです。

式場によっては『持ち込み禁止です!』とか断られるかもしれませんが、
『気に入ったドレスがあってどうしてもこれを着て挙げてみたいんです!』など伝えてみましょう。持ち込み料金を支払うことでOKにしてもらえると思います。

持ち込み料を含めてもトータルで安くなることが殆どですし、後々そこも含めて値引き交渉していきます。

2つ目は、衣装の数が無限です!

式場の衣装は式場で持っている物 もしくは、提携先の物の決まった数しかないので、契約後にドレスの試着に行って『気に入ったものがない』と後悔することもあります。

しかし、持ち込みの場合、レンタルやオーダードレスを作ってもらうなどの選択肢もあります。

20万円位で立派なドレスが出来ます。式後に売ることも出来ます。

太っている方や、妊婦の方などはどうしても選択肢が狭くなりがちですが、これなら安心できますね。

但し、持ち込みのデメリットもあります。

・持ち込まないといけない。かさばって大変
・借りに行ったり、返却しに行ったりしないといけない
・何かしらのトラブルが起きた場合に、式場が対応してくれない

ここはメリット/デメリットを判断して本人の意見で決めた方がいいと思いますが、私は価格面のメリットが大きすぎるので持ち込みをお勧めします。

どちらにするにしても、まずは衣装屋には足を運んでおいた方がいいです。
見学に行った際に、式場の衣装と価格/デザインと比べることが出来るので、おのずとどちらがいいか分かると思います。

ここではドレスについて話しましたが、新郎のタキシードも全く同じです。
価格はドレスほど高くないのですがこちらも効果的ですので実践しましょう。

ウェディングドレスの準備方法は、この記事で詳しくまとめていますの見ていってください。

2-3.会場見学会にたくさん申し込もう

それでは会場見学の予約をしましょう。

その際に、ゼクシイやマイナビウエディング等の結婚情報サイトから必ず申し込みましょう。
何といっても特典が凄いです。会場見学しただけで数万円など特典があります!

更に見学した式と契約する事になれば、さらにプラスアルファで得点が貰えます!!

この特典を貰えるのは人生の中で、この結婚式場探しをする一度だけです。必ず利用することをお勧めします。

『本当に見学しただけで数万円貰えるの?怪しい』と思うかもしれませんが、本当に貰えます!
但し、成約の条件が少し細かいのでよく確認してくださいね。

また、申し込む際には必ず試食会付きに申し込みましょう。
美味しいものがタダで食べれますし、なにより契約前に式場の料理を食べれるのは、試食会だけなので必ず食べた方がいいです

料理のゲストに与える印象は本当に大きいですし、会場によって同じ値段/見た目のコースでも味のレベルが全然違う事もあります。

プラスして体験式やドレス試着などが出来るプランがあると、よりイメージが掴みやすいのでおススメです。

ゼクシイとマイナビウエディングのリンクを張っていますので、会場見学の予約は必ずお願いします。

↓マイナビウェディング
最大5万円分のギフト券がもらえる!結婚式場探しはマイナビウエディング



なるべく多くの式場に予約を入れて、見学しておきましょう!
色々な式場を見て決めたほうが、後悔もしませんし、思わぬいい会場も見つかるかもしれません。
※但し、あくまで候補の範囲内の式場にしましょうね。プランナーさんや式場の方の迷惑になります。

この時点で有力候補が決まっている場合は、一番最後に見学するスケジュールにした方がいいです。
いろいろな会場を見て目が肥えますし、他の式場の見積りを貰った後なので、1回目の見積りから他の式場と比較する事が出来ます

2-4.式場見学でのポイント

いよいよ会場見学です。見学する際のポイントを押さえておきましょう!

      
まず最初にアンケートをお願いされると思いますが、ここで注意しなければならないのが、予算の項目です。

間違っても見栄を張って、高めの金額を書かないようにしましょう。
この位で収まればいいなー という最低限の希望を書いていきましょう。


ここで高い金額を書いてしまうと、値引きのマイナス材料になります。
『この人達・・・ 予算内なのに、まだ値引を要求してくる・・・』などと思われるの事になるので注意が必要です。

      
見学が始まったら下記を確認しましょう。      

  • 式場の雰囲気:式場全体、教会、披露宴会場、待合室など、自分たちの好みに近いか
  • 披露宴会場の大きさ:招待客が無理なく入るか?ギリギリだとテーブルラウンドの際に椅子を引いてもらうなどしないといけない・・・逆にいい感じの狭だとアットホームな雰囲気に
  • プランナー、スタッフ:今後お世話になるプランナーさんと相性がいいか 
       またスタッフの対応に問題が無いか(おそらく当日のゲストに対する態度になると思います
  • コースメニューとその味:コースに何が含まれているか、そしてその味はどうか 
  • 衣装の種類と価格:衣装屋さんに、見学にいっていれば比較ができますね
  • その他こだわりポイント

必要に応じて写真を撮らせてもらうようにしましょう。
特に料理はいろいろな会場を回ると、どこがどの料理だったのか忘れてしまうので・・・

この時に、分からない事があれば、遠慮せずに質問しましょう。

2-5.希望に合わせた条件で見積りを取ってもらおう

会場を見学した後、プランナーさんが、アンケートをもとに見積りしてくれる事と思います。その見積りが、最初に説明した最低限の見積りになります。

普通の人は、この見積もりを見て、『え…意外と安いな』と思ってしまい、契約の流れになってしまいます。

そうならないよう、2-1で作った条件を伝えて、見積りに希望をすべて反映する様にお願いしてください。

伝えにくいものは、写真&動画を用意しておきましょう。
言葉で伝えてこんなはずでは、無かったとならないようにしましょう。

コースメニューは、式場で内容が決まって、その中から選ぶ事になると思います。
最初は最低ランクなので、一番人気のランクにするように変更してください。(おそらく1つ、2つ上のランクになると思います)

また、持ち込みを希望するものは、この時点で伝えましょう。

  • ドレス、タキシード
  • 引き出物
  • テーブル花葬
  • ペーパーアイテム
  • カメラマン(写真、ムービー)
  • ブーケ
  • サンクスギフト

 

上記が、一般的に持ち込みが認められるものだと思います。

但し、この中で持ち込みを考えた方がいいものがあります。それはテーブル花葬、カメラマンです。


テーブル花葬は単純に、飾り付けが大変だからです。
1週間前から準備していいなら出来ますが、会場の都合で前日夜もしくは、当日の朝からしか、準備させてもらえない事が殆どだと思います。
生花を使うなら尚更ですね。さすがに主役に、そんなん余裕はありません。

あとカメラマンは、その式場にお願いした方が、いい写真が撮れることが多いです。
式場のカメラマンなら、スケジュールごとの動線を知っており、どのアングルからの撮影がベストか知り尽くしているはずです。
また、写真を第一優先として、スタッフに色々と指示も出来ます。『そこどいて』、『後ろの台車どけて』、『入場待って、扉の前で1枚』等々

但し、値段が高いので悩みどころですね。

下の記事で詳細を書いてみたので是非ご覧下さい。

結婚式で絶対後悔しないカメラマンの選び方!!持ち込み or 式場専属どっちがいい?人生の晴れ舞台である結婚式そんな記念すべき日を、いつでも思い出せるようプロのカメラマンに写真や映像を依頼する方がほとんどだと思います。 ...



持ち込みについて、言い辛い方も多いかもしれませんが、プランナーさんは慣れていますので大丈夫です。
どうしても言えなければ、旦那さんや/友達を、連れてきて言ってもらうのもいいですね。

そして、見積りが出てきたタイミングで言われます。決め台詞を・・・

プランナーさん
プランナーさん
今日契約を決めてくれてら更に10万円値引きます! 次回以降ではにはこの値引きは適応出来ません。
はこちゃん
はこちゃん
もう少し考える時間を下さい

ここは必ず『時間を下さい』と伝えて持ち帰りましょう。

   

2-6.相見積りをしよう

1つ式場の見積りを貰ったら、後は同じ要領で結婚式場を回ってみましょう。
その時に、同様に細かな希望を伝えて、同じ条件になるように見積りをして下さい。

いわゆる“相見積り“ですね。      


複数の業者から見積を取る事(見積書を提出してもらうこと)を相見積(あいみつもり)と呼ぶ。
複数の業者から提出させることによって、ようやく購入者側は業者の提示したものを相対的に比較検討するようになる。
最もお値打ちな価格を提示したり、似たような価格でも明らかに質(仕様や量など)が良い見積りを提出した業者を選定することで、
購入者側は予算を引き下げたり出費を抑えたり、あるいは同価格でも より良い内容のものを購入することができるというメリットを享受できるのである。  


Wikipediaより要点引用

ライバルと競合させることによって、最大の値引きを引き出す方法ですね。
結婚式以外でも、家や車など大きな買い物をする時には、この相見積もりを行った方がいいです。

これまで回った結婚式場と、その場で見積りを比べてみましょう。
条件を同じにしてあるはずなので、値引きを含めた最終金額の比較だけでいいです。
値引き金額がいくらだとか、そんなのは気にしなくていいです。あくまで最終金額で比較してください。

もし、他の式場より高ければ、そのことを伝えましょう。
この時に、ただ『高い』では無くて、

はこちゃん
はこちゃん
この式場の方が気に入っているんだけど、値段がもう少し安ければ・・・・

プランナーさんも相見積りは、慣れています。
『本当に気に入っていて、ここにお願いしたいけど・・・・』と思っている契約の可能性が有るお客と

『本命は他にあるけど、安い見積りを貰って、本命の当て馬にするか』と思っている可能性が無いお客

どちらが親身になって、頑張ってくれるかは、当然前者ですよね。
プランナーを味方に付けるように、お願い出来ればベストですね。

こうやって、ひととおりの式場を回りましょう。
そうすると、『ここは絶対無いな』という会場が出てくると思いますので、そこは除いて2週目に行きましょう。

はこちゃん
はこちゃん
他会場と、この会場で悩んでいるんですけど、値段が高くて・・・

とか

はこちゃん
はこちゃん
この会場が一番気に入っているんですけど、値段がネックで・・・・

など値段がネックになっている事を、伝えてライバル式場より価格が下げられないか、お願いして行きます。

最低でも2週ぐらいは、候補の式場を回ってみる方がいいと思います。

これを繰り返す程、値段が下がる可能性はありますが、限界はありますし、
これからお世話委なるかもしれない、プランナーさんとの関係にひびが入るので、ほどほどにしましょう。
(ちなみに私は3週目で一番いいと思った式場と契約しました。)

2-7.契約前の最後の一押し

いよいよ契約です。
会場の雰囲気、プランナーさんとの相性、費用など、総合的に判断して決めましょう。

そして決めた会場に、ここで最後の一押しをしましょう。
プランナーさんが言う“決め台詞”を逆にこちらから使わせてもらいます。

契約に必要な印鑑と、予約金(式場によっては不要)を持って会場に向かいます。

そして、最後の要望を伝えて、『それがOKなら、この場で印を打たせて頂きます』 と伝えましょう。


自分が気持ちよく、印を押せる条件がいいですね。だからと言って、無茶は言わないようにしましょう。

私の場合は、『あと10万円お願いします!』とお願いして、8万円値引いて貰いました。

最後の交渉かどうなるにせよ。もうこの会場以外はあり得ないと思っていたので、これまでわがままを聞いてくれた、プランナーさんに感謝を伝えて印を押して契約しました。

まだ納得できない方は、印鑑を武器に、更に会場を回るのもいいと思います。     

あと、これを実践するタイミングは、月末が効果的です。
一般的に月ごとの、契約ノルマが設けられている場合が多いです。
月末にノルマに達していないと、限界の値引き金額を超えて契約を取りに来る事もあります。
運よくそんなタイミングなら、大幅に値引いて貰える可能性もあります。

いかがでしたでしょうか?

ここまでで契約前に、しておくべき事はすべて終了です。
すべて実践出来ている方は、かなりの節約になったのではないでしょうか?

要点まとめ
  • 契約前の見積もりにすべての希望を織り込もう。
  • 式場見学して特典をもらおう。
  • 式場に持ち込みを依頼しておこう。
  • 相見積をして式場同士を競合させよう。
  • 契約前の最後の一押しをしよう。

次回は、契約後~式当日迄に出来る、費用の抑え方です。

持ち込みアイテムや、用意すべきアイテムについての節約方法を紹介していきます。

↓ Amazonで買うならチャージがお得!!
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です