結婚式に欠かせない引き出物
結婚式では、料理と並んでゲストが最も期待する部分でもあります。
なるべく皆さんが喜んでくれるような、いい引き出物を準備したいですよね。
でも気になるのは、やっぱりお金。
いいアイテムを選ぶほど値段が上がっていきますので、そこは何とかして抑えたいところです。
効果的な方法はやはり“持ち込み”しかありません。
今回その持ち込み方法について、紹介していきたいと思います。
式場に引き出物の持ち込みを伝えておこう
まずは、結婚式場に持ち込みをお願いする事が先決です。
お願いするタイミングは、契約前がベストですね。
契約前の方は、こちらの記事を先に見て頂きたいです。
式場との値引き交渉の仕方を詳しく書いています。
契約してしまったという方は、式場との交渉が必要ですね。
単純に『無料にしてくれ』といっても、なかなかOKしてくれないと思います。
そんな時は、
自分たちが追加したいと思っていたオプションなどがあれば、それを追加する代わりに、無料にしてくれないか?など交渉してみましょう。
引き出物の利益が、他のオプションで補填出来れば式場もOKしてくれるかもしれません。
引き出物の持ち込み方法
それではここからは、引き出物の持ち込み方法を紹介していきます。
式場価格よりかなり安いですが、手間を掛けるほど安くすむ傾向にあります。
ギフトショップへ依頼
総合評価 | 3.2点 |
---|---|
価格 | 2.0点 |
安心 | 4.0点 |
手軽さ | 4.0点 |
近くのギフト店に依頼する方法です。
直接お店の人と、話しをしながら決めていくので安心感がありますよね。
引き出物の納品も、ギフト店から直接式場に運搬してくれるところが殆どだと思います。
その為、殆ど手間が掛からないのはうれしいいところです。
それでも値段は、式場よりはずいぶん安いと思います。
手間を掛けたくなかったり、インターネットでは不安という方にはおすすめです。
インターネットの引き出物サービスを利用
総合評価 | 3.3点 |
---|---|
価格 | 4.0点 |
安心 | 3.0点 |
手軽さ | 3.0点 |
インターネットの引き出物サービスを利用する方法です。
これは最近増えている、自宅にそのまま引き出物を郵送してしまう方法です。
住所と氏名を入力する手間はありますが、値段はかなり安いです。
しかも、これなら式が終わった後に引き出物を持ち帰るゲストの手間を省けてスマートですね。
特に遠方からお越し頂くゲストには、絶対喜ばれますので、めちゃくちゃお勧めです。
司会の方に、引き出物は後日、自宅に郵送する旨を伝えてもらいましょう。
もしくは、メッセージカードを置いておくようにするのが、いいですね。
〈おすすめの引き出物ショップ〉
Gift Navi
引き出物サービスでお勧めなのが、”ギフトナビ”です。国内最大級で実績豊富なので安心できます。
最大20%の割引で、宅配ご案内カードやオリジナルメッセージカードもご用意してくれています。
個別に商品を手配していく方法
総合評価 | 3.0点 |
---|---|
価格 | 5.0点 |
安心 | 2.0点 |
手軽さ | 2.0点 |
全て自分でやる方法です。
引き出物ごと自分で手配して、式場に持ち込みましょう。
間違いなく費用は最低限に抑えられますので、徹底して節約したい方にお勧め。
インターネットショッピングで気に入った商品を選んで発注するのがいいと思います。
この際にラッピングサービスがあるものを選ぶと更に、手間が省けます。
但し、発注が50個~100個くらいになると思いますので、在庫確保が可能か?ラッピングはしてもらえるか?式に間に合うのか?など確認は必須です。
〈おすすめのカタログギフトショップ〉
ソムリエ@ギフト
引き出物の中で必ず入れておきたいカタログですよね。
自分で手配する場合、おすすめなのショップは”ソムリエ@ギフト”です。
ハイセンスなアイテムを揃えた人気セレクトギフトショップで、楽天ショップ・オブ・ザ・イヤーにも輝いています。
中でもプレミアムカタログギフトは楽天市場で102週1位獲得しており、安くていいものが揃っています。
これならゲストから必ず喜ばれる事間違いなしですね。
まとめ
・ギフト店の安心感
・インターネットサービスの安さと自宅直送
・個別手配の圧倒的な安さ
いかがだったでしょうか?
予算や準備期間を考慮して、自分たちに合った選択肢を選んでみてはどうでしょうか。