現在、世界中で大流行しているソフトボード(スポンジボード)
これまでは、子供や初心者の練習用という位置付けでしたが、近年になりハイパフォーマンスなソフトボードが、リリースされ始め一気に人気が高まっています。
特に、過去3度の年間世界チャンピオンに輝いた、あのミック・ファニングが独自のメーカーを立ち上げソフトボード業界に参入!
その名も MF(MICK・FANNING)!!
自信の名前を冠したサーフボードなので、相当な自信を持って送り出している事が想像出来ますね。
今回、そんな“MF“のソフトボードを掘り下げて調査していきたいと思います。
初心者方のステップアップ用として、もちろんですが、
・子供や仲間などと一緒に海でワイワイする遊び道具として、
・小波や、タルい波(波の角度が緩く滑りにくい)時用の、高浮力ボードとして
メチャメチャおすすめ出来るボードです。
1本あると、海が劇的に楽しい遊び場になりますよ。
※2020年新作 CATFISH (キャットフィッシュ)は、ページ最下部で紹介しています。
目次をクリックすれば、そこまで移動します。
ミックファニング ソフトボード(MFサーフボード)の特徴とは?

MFボードの特徴とは、これまでのソフトボードとは全く異なる構造で、どちらかというとハイパフォーマンスなサーフボードと似たものになっています。
そこにクッション性を加える事で、ソフトボードのメリットを残しつつ、性能の高いソフトボードになっています。
AKUシェイプマシンでシェイプ

サーフボードの性能は、その形状で殆どが決まってきます。
同じボードに見えても、わずかな違いで全く別の乗り味になってしまう事も珍しくありません。
その形状を削り出す最重要の工程を、シェイプと呼ぶのですが、
MFの場合は、なんと!AKUと呼ばれる世界最高峰のシェイプマシンで削り出しています!
これによってベースとなる最高の形状から、僅かな狂いも無く削り出す事が出来ます。
『ソフトボードであっても手を抜かない』という意気込みが伝わってきますね。
EPSフォーム&クロスで補強

MFボードの素材はEPSフォームと呼ばれる、通常のサーフボードで使われるものと同じ素材を使用しています。
更にその上から、クロスと呼ばれるガラス繊維の素材で補強しており、これもサーフボートと同じ工法です。
この構造ならサーフボードと同じように“しなり”ますね。
“しなり”はサーフボードに必要不可欠で、中級車以上はこの“しなり”を使ってスピードアップしていきます。
しならない粗悪品ボードをよく『パッコンボード』と皮肉っていましたが、MFではその心配は全く無いようです。
更に強化カーボンetcのマテリアルで補強されており、強度面でも心配ありません。
FCS2プラグ採用

ボードにはフィンと呼ばれる舵取りが必ず付いています。
これまでのソフトボードは、怪我しないように柔らかいフィンが埋め込まれていましたが、
MFの場合は、FCS2プラグシステムという、フィンの付け替えが出来るフィンボックスが埋め込まれています。
購入時は、初心者用の柔らかいフィンが付いていますが、
コンディションや、乗る人のレベルに合わせてフィンを付け替える事が可能となっています。
これも、一般的なサーフボードと同じ仕様です。
正直、フィンがライディングに与える影響はものすごく大きいので、この仕様は本当にうれしいですね。
以上が大きなMFボードの特徴です。
見た目はおしゃれなソフトボードですが、中身はハイパフォーマンスなサーフボードです。
その証拠に、下のミック・ファニング本人の動画を観れば、一目瞭然。
とんでもないライディングです!
初心者用としてだけではなく、中・上級者のボードとしても全く問題無さそうですね。
安全!丈夫!安い!!
そして、ソフトボードの利点である安全・丈夫・安いはそのままです。
安全なのは言うまでも無いですが、丈夫さは本当にうれしいですね。
特に初心者の時は、ボードの扱いに慣れないと板を壊したり、折ったりしますから。
私も始めた時は、3回もノーズを折りました・・・。
ソフトボードで始めておけば、そんな事にはならずに済んだと思います。
また、価格は安くて4万円台から販売されています。
一般的なショートボードが、10万円前後なので全然安いです!!
ミックファニング ソフトボード(MFサーフボード)ラインナップ
それでは、MFボードのラインナップを紹介していきます。
現時点で、5種類が発売されていますので、それぞれの特徴を説明します。
Little Marley (リトル マリー)


小波でのパフォーマンス性能No1のリトル・マリーです。
全長は短く・幅の広いアウトラインで、小波のパワーゾーンを有効に使えるデザインになっています。
特に、パワーの無い波では、シングルダブルコンケーブが摩擦を最小限に抑え、他のボードには出せないトップスピードを実現させています。
テールは回転性の高いダイアモンドテールを採用、浮力の高いMFボードでもショートボードと同様にバーティカルなアクションが可能です。
5フィンプラグなので、トライ・クアッド波に合わせて付け替え可能なのもうれしいところですね。
小波&タルい力無い波で、楽しめるパフォーマンスショートボードですね。
1本持っておくと、サーフィンの幅が広がります。
サイズ | 浮力 | 適正浮力 (初心者) |
適正浮力 (中級者以上) |
5’2 | 29L | ~ 50㎏以下 | ~ 67kg以下 |
5’6 | 35L | 51kg ~ 67kg | 68kg ~ 80kg |
5’10 | 43L | 68kg以上 ~ | 81kg以上 ~ |
↓最新の価格は、下のショップリンクから確認お願いします。
The Beastie(ザ ビースティ)※初心者おススメ


“究極のファンボード“というコンセプトで、デザインされたモデルです。
ソフトボードの素材に合わせて、ボード全体のボリューム配分を最適化しパフォーマンス性能を引き上げています。
ワイドなテールデザインは力の無い波でも、スピードに乗る事が出来て、パワーゾーンのキープも容易です。
アウトラインは、ワイドでで安定しているので、簡単に波をキャッチする事が出来、確実にサーフィンレベルを向上させてくれるボードです。
中上級者だけでは無く、サーフィンが初めての方にも最高のボードになるでしょう。
サイズ種類も多く、ショートよりの乗り心地を求める方は、短め
ロング寄りを求める方は長めのボードチョイスをするといいでしょう。
サイズ | 浮力 | 適正浮力(初心者) | 適正浮力(中級者) |
6’0 | 37.0L | ~ 45㎏以下 | ~ 70㎏以下 |
6’6 | 42.6L | 46kg ~ 59kg | 71kg ~ 80kg |
7’0 | 50.1L | 60kg ~ 71kg | 81kg ~ 95kg |
8’0 | 61.5L | 72kg ~ 88kg | 96kg ~ 105kg |
9’0 | 88.7l | 89kg以上 ~ | 106kg以上 ~ |
[jin-iconbox01]ショートよりの乗り心地を求める方は、上記よりワンサイズ小さく、
よりロング寄りを求める方は、ワンサイズ長いものがいいでしょう。[/jin-iconbox01]
↓最新の価格は、下のショップリンクから確認お願いします。



ミックファニングが、ホームのゴールドコーストで、小さな波にも使えるようにシェイプしたボードがモデルとなっています。
小波と言ってもゴールドコースとなので、胸前後の波をターゲットにしており、
更に大きな波でもパフォーマンス出来る要素を持ち合わせていますので、対応出来る波の幅が広いボードです。
ミックファニングが日頃乗っているボードをモデルとしているので、パフォーマンス性能もお墨付きです。
オーソドックスなショートボードに最も近いモデルで、これからショートを目指していきたい方には、ピッタリではないでしょうか。
サイズ | 浮力 | 適正浮力(初心者) | 適正浮力(中級者以上) |
4’10 | 19.0L | ~ 30㎏以下 | ~ 40kg以下 |
5’6 | 27.7L | 31kg ~ 46kg | 41kg ~ 65kg |
5’10 | 33.4L | 47kg以上 ~ | 66kg以上 ~ |
↓最新の価格は、下のショップリンクから確認お願いします。
DHD Twin(ツイン)


AUSのトップシェーパーDHDの ツインモデルです。
ソフトボードには、珍しくツインフィンもしくはツインスタビが推奨となっています。
ツインですが、初級者から上級者まで扱えるファンモデルとなっており、ノーズ寄りの位置にボリュームを増やすことで、早いテイクオフが得意です。
更にアウトラインをテールにかけて絞りウィング&スワローにしているので、回転性が高く、カービングも出来るツインフィンボードです。
ソフトボードとツインの特徴が相まって、よりルースに遊び心をもって波乗りを楽しむことの出来るボードになります。
セカンドボードとして、是非乗ってもらいモデルになります。
サイズ | 浮力 | 適正浮力(初心者) | 適正浮力(中級者以上) |
5’4 | 27.0L | ~ 45㎏以下 | ~ 60kg以下 |
5’8 | 30.5L | 46kg ~ 60kg | 61kg ~ 70kg |
6’0 | 35.0L | 61kg以上 ~ | 71kg以上 ~ |
↓最新の価格は、下のショップリンクから確認お願いします。
DHD Black Diamond(ブラック ダイアモンド)


DHD ブラック ダイアモンドはオールラウンドなパフォーマンスモデルです。
ロッカーは弱めの設定になっており、パドリングスピードが簡単に出せ、テイクオフも容易になっています。
前足荷重にする事で、驚く程のライディングスピードを得られるのも特徴です。
テールはピンテールを採用しており、ボードコントロールを容易にしています。
全体的にパフォーマンス能力が高い上、オールコンディションに対応出来るおすすめモデルです。
サイズ | 浮力 | 適正浮力(初心者) | 適正浮力(中級者以上) |
5’10 | 32.0L | ~ 60㎏以下 | ~ 73kg以下 |
6’6 | 44.5L | 61kg ~ 85kg | 74kg ~ 100kg |
6’10 | 47.0L | 86kg以上 ~ | 100kg以上 ~ |
↓最新の価格は、下のショップリンクから確認お願いします。
2020年新作 CATFISH (キャットフィッシュ)

とにかく早くて楽しいオールラウンドボード、”THE CATFISH”
上で紹介している”DHD TWIN”とデザインが似ていますが、CATFISHの方がボリュームが多くより小波向けにチューナップされています。
特徴は、ボトム面の特殊な形状です。
足元の水流をフィンとテールを介してスムーズに流していくように設計されています。
これにより、ターンでスピードが乗るドライブターンを可能とします。
頭以下のサイズであれば、様々コンディションにも対応出来る、オールラウンドモデルでもあります。
サイズ | 浮力 | 適正浮力(初心者) | 適正浮力(中級者以上) |
5’4 | 27.0L | ~ 45㎏以下 | ~ 63kg以下 |
5’8 | 33.0L | 46kg ~ 64kg | 64kg ~ 77kg |
5’10 | 37.0L | 65kg以上 ~ | 78kg以上 ~ |
↓最新の価格は、下のショップリンクから確認お願いします。
以上、MFボードの紹介でした。
とてもいい商品なので、買って後悔はないと思います。
『良い情報だな』と思えば、SNSでシェアをお願いします。
↓こちらの記事もおすすです。




コメント